WordPressとは、
という話をする前に、WordPressには2種類あることをご存知でしょうか?
WordPressの種類
WordPress.com
アメブロやライブドアブログのような「レンタルブログサービス」
WordPress.org
インストール型のブログソフトウエア
海外ではWordPress.comが広く利用されていますが、日本ではどちらかと言うと、自分でレンタルサーバーなどを借りて、そのサーバーにWordPressをインストールして使う「インストール型」が普及しています。
WordPress(ワードプレス)とは何かというと、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるソフトウェアの1つです。
公式サイトのドキュメントを確認すると、以下のように書いてあります。
WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。
なにやら聞き慣れない言葉が出てきますが、重要なのは「オープンソースである=皆が使えるものである」ということ。
WordPressは、利用の自由を保障する ※GPL というライセンスのソフトウェアなので、
入手もバージョンアップも無料ですし、広告がはいりません。
さらに、更新はパソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットのアプリからも簡単におこなえる優れものなのです。実際私も旅先からタブレットで更新していました。
(※GPLとは?すごく簡単に説明すると「再配布の自由を制限することを禁止するライセンス」です)
WordPressは初心者向けではないとか、プログラミングの知識がないとハードルが高いと言っている人もいますが、そんなことはなくて、特殊なHTMLの知識がなくても、コンテンツをマネジメントできます。気軽にブログや本格的なサイトをつくれるシステムとして、WordPressが使われているのです。
あと、こまかいことですが、「wordpress」や「Wordpress」
といった表記をよくみかけますが、正式名称はWとPが大文字の「WordPress」です。